1939 0 ・第二次世界大戦勃発 ・日本工房が国際報道工芸に改組された

・土門拳が室生寺を訪れ撮影を開始
・福井県南条郡今庄町で、父・勇助(国鉄職員)、母・みさ(農業)の双子の弟として誕生。兄弟は姉2人、双子の兄。冬は雪に埋もれる豪雪地帯に育つ
1940 1

・大政翼賛会発表

・日独伊三国同盟成立

・「日本報道写真協会」が土門拳らにより結成される

・ニューヨーク近代美術館に写真部門設立

 
1941 2 ・ミッドウェー海戦で日本海軍惨敗 ・数種の写真雑誌が統合され『写真日本』『写真文化』『報道写真』創刊  
1942 3 ・日本軍が真珠湾を攻撃、太平洋戦争勃発 ・対外宣伝雑誌『FRONT』東方社創刊  
1943 4 ・学徒出陣    
1944 5 ・米軍、サイパン上陸 ・R・キャパが連合軍のノルマンディー上陸作戦に従軍し、リアルな映像を『ライフ』に発表  
1945 6 ・広島・長崎に原爆投下。日本、無条件降伏 ・広島の原爆投下直後の様子を松重美人、岸田貢宜らが、長崎では山端庸介が克明に記録した ・終戦は楽しみにしていた演芸会が中止になったことぐらいの記憶。戦中、戦後も食べ物には困らなかった
1946 7 ・日本国憲法公布 ・写真通信社「マグナム・フォトス」がR・キャパ、H・カルティエ=プレッソンらによりパリで設立される ・堺小学校入学。1年から6年までずっと1学年1クラスで15人しかいなかった。成績はいつも兄が主席で、2番だった。母の農業を手伝いながら、兄と2人で遊ぶ
1947 8 ・六・三・三制教育の実施 ・『週刊サンニュース』創刊(サン・ニュース・フォトス社、編集名取洋之助、49年廃刊)  
1948 9 ・帝銀事件起こる

・林忠彦が文士の肖像写真の連載を
『小説新潮』に開始。
坂口安吾、太宰治らの写真を掲載

・『毎日グラフ』毎日新聞社創刊

 
1949 10 ・湯川秀樹、ノーベル物理学賞受賞 ・『アサヒカメラ』朝日新聞社復刊 ・子供の頃は、本もあまり読まず、よく野原で遊んだ。夏は川で泳いで真っ黒になり、冬はスキーやソリ、兎の罠をしかけたりして遊んだ。兄とは喧嘩もせず、仲の良い友人のようにいつも一緒だった。小学校の頃から絵を描くことが好きだった
1950 11 ・朝鮮戦争起こる

・『日本カメラ』光芸社創刊

・『岩波写真文庫』刊行開始

・東京写真短期大学
(現東京工芸大学)発足

・日本写真家協会(JPS)結成。
会長木村伊兵衛

 
1951 12

・サンフランシスコ講和条約
日米安保条約調印

*パチンコ大流行

・「第1回日本写真家協会展」開催。
木村伊兵衛、土門拳、長野重一、
林忠彦ら68人が出展

・ライトパブリシティ設立

・「第1回集団フォト展-日仏英米連合写真展」開催

 
1952 13

・日航機三原山に墜落

*『君の名は』
♪「テネシーワルツ」

・木村伊兵衛、土門拳が『カメラ』(アルス刊)の月例合同審査を開始。この審査評をきっかけに、写真雑誌や美術雑誌でリアリズム写真論がたたかわされる ・今庄中学入学。1学年120~30人になり、成績の順位も下がるが、一生懸命勉強する。双子であることに注目されるのが恥ずかしくなり、通学時も兄と離れて歩くようになる
1953 14

・NHK、NTVがテレビ本放送開始

・奄美大島返還

*銀座に街路灯、復活
♪「雪の降る町を」
♪「五木の子守歌」

・土門拳の最初の写真集
『風貌』アルス刊

・「現代写真展-日本とアメリカ」
(東京国立近代美術館、スタイケンと金丸重嶺の編集による)

 
1954 15

・ビキニ水爆被災事件

*マリリン・モンロー来日
*力道山らプロレス人気
*『エデンの東』

・『カメラ毎日』毎日新聞社創刊

・「マグナム・フォトス展」開催。
R・キャパ、H・カルティエ=プレッソンらの作品100点を展示

 
1955 16

・第1回原水爆禁止世界大会

*トランジスターラジオ発売
♪「月がとっても青いから」

・写真展「ザ・ファミリー・オブ・マン」
(企画/E・スタイケン、ニューヨーク近代美術館)開催
・県立武生高校入学。兄と同じクラスになる。「宏美」という名前のため間違えられ、女子生徒の名簿に入っていた。進学校だったため勉強はついていくのが精一杯だった
1956 17

・日本、国連に加盟

・日ソ共同宣言

*太陽族
*深夜喫茶の流行
♪「ここに幸あり」
♪「ケセラセラ」

・奈良原一高「人間の土地」開催
(松島ギャラリー)

・「ザ・ファミリー・オブ・マン」
日本展開催

・ウィリアム・クライン写真集
『ニューヨーク』刊(仏)

・「写真批評家クラブ」結成

 
1957 18

・ソ連、世界初の人工衛星「スプートニク」打ち上げ成功

♪「有楽町で会いましょう」

・「10人の眼」展が開催され、石本康博、川田喜久治、東松照明、佐藤明、奈良原一高、細江英公らが出展

・H・カルティエ=プレッソン「決定的瞬間」展開催

・絵を描くことが好きだったが、父のアドバイスで工学部を受験することにした
1958 19

・一万円札発行

*チキンラーメン
*フラフープ
*『月光仮面』

・重森広淹が東京フォトスクール
(現東京綜合写真専門学校)創立。
副校長に玉田顕一郎

・「日本主観主義写真展」開催

・日本広告写真家協会(APA)結成。
会長金丸重嶺

・R・フランク写真集『アメリカ人』刊(仏)

・受験勉強もむなしく大学入試に失敗。兄も浪人した
1959 20

・安保改定反対運動起こる

・皇太子御成婚

・伊勢湾台風

・キューバ革命

*深夜放送始まる
* カミナリ族

・「VIVO」が川田喜久治、佐藤明、東松照明、奈良原一高、細江英公らにより結成(61解散)

・日本デザインセンター創立

・R・アヴェドン写真集『オブザベーション』刊(米)

・35ミリ一眼レフカメラ「ニコンF」が発売される

・福井大学工学部入学。科学を専攻。兄は、同大学で電気を専攻する。1年の時、初めてカメラを買ってもらい、写真クラブ(同好会)に入る。技術的なことはここの仲間と教え合っていた
1960 21

・日米新安保条約調印・成立

・閣議で国民所得倍増計画を決定

・NHKほか、カラーテレビ本放送開始

*『太陽がいっぱい』
* ダッコちゃん

・土門拳『筑豊のこどもたち』パトリア書店刊

・『コマーシャル・フォト』玄光社創刊

・アーヴィング・ペン『とっておきの瞬間』刊(米)

・「マグナム世界写真展」開催。R・キャパら40人

 
1961 22

・株価の大暴落

*マーブルチョコレート
♪「銀座の恋の物語」
♪「上を向いて歩こう」

・64年開催の東京オリンピック公式ポスターが撮影早崎治、AD亀倉雄策、PD村越襄で制作 ・アルバイトをして旭ペンタックスを買う。この頃から写真で食べていけたら、と思うようになる
1962 23

・堀江健一、ヨットで太平洋単独砲弾

・キューバ危機

♪「遠くへ行きたい」
♪「可愛いベイビー」

・細江英公が三島由紀夫をモデルにした写真展「薔薇刑」を開催(富士フォトサロン)

・「日本写真百年史展」(日本写真協会・国立科学博物館主催)
・初めての個展「KU」をギャラリー汎
(福井市)で開く
1963 24

・三池炭鉱爆発事件

・ケネディー大統領暗殺

*『天国と地獄』
*『鳥』
*『鉄腕アトム』
♪「こんにちは赤ちゃん」
♪「高校三年生」

・土門拳『古寺巡礼』第一集・美術出版社刊

・「現代写真展1961-62」(東京国立近代美術館)

・初めて応募した『カメラ芸術』4月号に入選

・福井大学工学部卒業、ポーラ化粧品本舗入社、研究所勤務(静岡)

・2回目の個展「黒協奏曲」を静岡にて開催

・会社の友人添谷諒司と詩集『24』を作る。写真のモデルは兄

1964 25

・第30回オリンピック東京大会

・東海道新幹線開通。首都高速道路開通

・米軍のベトナム戦争介入開始

*みゆき族
♪「幸せなら手をたたこう」

・第1回太陽賞に荒木経惟『さっちん』が選ばれる

・オリンピック東京大会が開催され、新聞各社は超望遠レンズによるクローズアップを掲載。カラー写真も多用される

東京勤務となる

・東京綜合写真専門学校研究科(夜間)に入学し、昼はサラリーマンをしながら写真を本格的に学び始める。後に一番大きな存在となる重森弘淹と出会う

1965 26

・米、ベトナム北爆開始

・朝永振一郎、ノーベル物理学賞受賞

*『赤ひげ』
*エレキギター
*ピンク映画
♪「柔」
♪「女心の唄」

・立木義浩が「舌出し天使」を『カメラ毎日』に56ページにわたり掲載。詩寺山修司、解説草森紳一、構成、和田誠 ・兄と共謀して、彼女(のちの妻・勝子)との待ち合わせに、自分の代わりに兄を行かせるといういたずらをした。
「何か違う」とすぐに気づいてくれ、安心した
1966 27

・大学紛争盛ん

・中国で文化大革命起こる

・日本の人口が1億人を超える

*ビートルズ来日
*『おはなはん』
*『ウルトラマン』
♪「バラが咲いた」
♪「君といつまでも」

・『話の特集』創刊。高梨豊、篠山紀信、立木義浩、横須賀功光らがグラビア項で写真を発表する

・東京造形大学開校、九州産業大学芸術学部に写真科設置

・沢田教一「安全への逃避」にピュリッツアー賞

・「コンテンポラリー・フォトグラファーズ」展(イーストマン・ハウス・米)開催

・東京綜合写真専門学校卒業。ポーラ管理部門にいた勝子と結婚。

・由比ヶ浜を撮った作品でミノルタの日本大賞受賞。賞金で妻にピアノを買う

1967 28

・美濃部亮吉、東京都知事当選

・公害対策基本法公布

♪「世界は二人のために」
♪「こまっちゃうな」

・森山大道「にっぽん道場」を『カメラ毎日』に発表

・奈良原一高『ヨーロッパ・静止した時間』鹿島研究所出版会刊

・「新幹線」カメラ時代新人賞受賞
1968 29

・米原子力空母エンタープライズが佐世保港に入港。全学連と警官隊が衝突

・川端康成、ノーベル文学賞受賞

・3億円強奪事件

*『2001年宇宙の旅』
♪「ブルーライト・横浜」

・『PROVOKE思想のための挑発的資料』(プロヴォーグ社、季刊)が同人岡田隆彦、高梨豊、多木浩二、中平卓馬、森山大道(第2号より参加)らにより刊行される。3号で活動を停止

・『カメラ毎日』が「現代の写真」の特集の中で、66年開催の「コンテンポラリー・フォトグラファーズ」展の写真集をもとに「コンポラ写真」という言葉を生み、70年代の写真表現を方向付けた

・「宣伝部に異動させてくれないと辞める」と掛け合って、同社宣伝部に異動。研究者から写真を撮る仕事へ。主に社内出版物の取材や撮影をする

・「ONE」カメラ毎日2月号。この作品から「宏美」から「ヒロミ」とする

1969 30

・東名高速道路全面開通

・米のアポロ11号月面着陸

*『明日に向かって撃て』

・『季刊写真映像』創刊(写真評論社、編集桑原甲子雄)

・浅草に通い「自閉空間」を撮り始める

・「帰郷」カメラ毎日2月号

・「田楽の日」カメラ毎日7月号。自分ではあまり好きな写真ではなかったが、周囲の評価が高かった。重森弘淹に「土田は日本の祭りを撮るべきだ」と言われ、大きな転機となる

1970 31

・日本万国博覧会開催(大阪)

・全国で反安保統一行動77万人が参加

・三島由紀夫が割腹自殺

♪「夢は夜開く」
♪ 「走れコウタロー」

・多木浩二、中平卓馬他『まずたしからしさの世界をすてろ』田畑書店刊

・中平卓馬『来るべき言葉のために』風土社刊

・『アン・アン』創刊(平凡出版)

・「CATS」カメラ毎日6月号

・「MySister」カメラ毎日10月号

1971 32

・沖縄返還協定調印

・大久保清、8人の女性を誘拐後殺害

・円、変動相場制へ移行

*『日本人とユダヤ人』
*アンノン族現れる
♪「また会う日まで」
♪「知床旅情」

・『カメラ毎日』に自由公募の項「ALBUM」が設けられた

・荒木経惟が『センチメンタルな旅』を自費出版

・日本写真著作権協会設立

・マッド・アマノと白川議員の間に写真著作権侵害裁判発生(87年和解)

・ポーラ化粧品本舗退社、以後フリーランスとなる

・東京綜合写真専門学校で教え始める。先生の手伝いに始まり、4、5年で1人で教えるようになる

・「自閉空間」個展(ニコンサロン・東京)

・第8回太陽賞受賞(「自閉空間」に対して)

・「嬬」カメラ毎日3月号。初めてヌード写真を撮る

1972 33

・第11回冬季オリンピック札幌大会

・田中角栄首相中国訪問、国交正常化

・連合赤軍による浅間山荘事件

・横井正一元軍曹、グアムから帰国

*『恍惚の人』
♪「結婚しようよ」

・同人写真誌『地平』が黒沼康一らにより月刊で創刊

・長女さらさ誕生

・「青い花」撮影開始

・「絆」カメラ毎日1月~12月号。これらを中心にのちに「俗神」としてまとめることになる

・「いうこときかぬ足」アサヒカメラ4月号

1973 34

・オイルショック。卸売物価暴騰

・江崎玲於奈、ノーベル物理学賞受賞

・米、ウォーターゲート事件

・ベトナム和平協定調印

*『日本沈没』
*巨人V9達成
*ハイセイコー
♪「神田川」

・『写真批評』(東京綜合写真専門学校出版局)が発行重森弘淹、編集桑原甲子雄で隔月刊創刊(7号で休刊)

・東松照明が「太陽の鉛筆・沖縄」を『カメラ毎日』で発表

・「ダイアン・アーバス写真展」(西武百貨店)

・ブレ・ボケ写真がはやっていたこともあり、この頃から表現の様式にこだわるようになり、しだいにディテールの写っていないイメージ過多の写真になる。撮れない焦りの日々から救い出してくれたのが、海外の学生が作った写真集。初心にもどり、記録に徹し習作を作り続ける
1974 35

・佐藤栄作前首相、ノーベル平和賞受賞

・三菱重工ビルで爆弾爆発

・国民総生産、戦後初めてのマイナス成長

*『ノストラダムスの大予言』
♪「襟裳岬」
♪「ひと夏の経験」

・「ニュー・ジャパニーズ・フォトグラフィー」(構成/J・T・シャーカフスキー、山岸章二/ニューヨーク近代美術館)開催。秋山亮二、石元泰博、東松照明、土門拳らの作品約200点で構成される

・WORKSHOP写真学校が荒木経惟、東松照明、森山大道、細江英公らにより設立

・「15人の写真家」展(東京国立近代美術館)開催

・キャノンの広告「自写像シリーズ」で、兄と自分を撮る

・「ニュー・ジャパニーズ・フォトグラフィー」参加(ニューヨーク近代美術館・米)

・「湯治」カメラ毎日2月号

・「この人をさがしてください」アサヒカメラ3月号

1975 36

・沖縄海洋博開催

・エリザベス英女王夫妻来日

・南北ベトナム統一文書調印

*『ジョーズ』
*『カッコーの巣の上で』
♪「シクラメンのかほり」

・「木村伊兵衛の50年 その巨大なる奇跡」展開催

・「日本現代写真史展」(日本写真家協会主催)が西武美術館での「終戦から昭和45年まで」をはじめ、写真ギャラリーでテーマ展が開催された

・「砂を数える」撮影開始

・「ヒロシマ1945~1979」撮影開始。ライター吹上流一郎と、被爆当時の子供の作文集『原爆の子』(岩波書店)をもとに、そこに被爆体験記をよせている107人の30年後を訪ね歩き始める

・「合わせ鏡」カメラ毎日4月号

1976 37

・田中角栄前首相、ロッキード事件で逮捕

・毛沢東死去、華国鋒首相が党主席に就任

・ソ連空軍ミグ25、函館空港に着陸。米に亡命

♪「およげ!たいやきくん」
♪「北の宿から」

・「CAMP」「PUT」「プリズム」など若い写真家による自主ギャラリーが開設される

・木村伊兵衛賞(主催朝日新聞社)が前年制定され、第1回受賞に北井一夫『村へ』を選定

・写真集『俗神』(オットーズブックス社)

・「拡散 大河内村の解体」アサヒカメラ10月号

1977 38

・中国、文化大革命終結宣言

・王貞治、本塁打756本の世界最高記録樹立

*『幸福の黄色いハンカチ』
*『宇宙戦艦ヤマト』
♪「津軽海峡冬景色」
♪「勝手にしやがれ」

・「今日の写真・展‘77」開催。自主ギャラリーなどで活躍する若手写真科48人を紹介

・『ソノラマ写真選書』朝日ソノラマ刊

・田原桂一「窓」がアルル国際写真フェスティバル大賞受賞

・「父母」撮影開始

・「ファミリー」撮影開始

・「現代日本写真家展」参加(グラーツ美術館・オーストリア)

・「ビューティフル・フレンド」カメラ毎日5月号

1978 39

・新東京国際(成田)空港開業

・日中平和友好条約調印

・上村直巳、単独犬ぞりで北極点到達

*『未知との遭遇』
♪「UFO」
♪「いい日旅立ち」

・ツァイト・フォト・サロンが日本初の本格的オリジナル・プリント専門の写真ギャラリーとして開設

・「鏡と窓」展(構成/J・T・シャーカフスキー、ニューヨーク近代美術館)開催

・「パーティー」撮影開始

・第3回伊奈信男賞受賞(「ヒロシマ1945~1979」にたいして)

・「ヒロシマ1945~1979」個展(ニコンサロン・東京)

・「砂を数える」個展(ミノルタフォトスペース・東京)

・「俗神」個展(キャノンフォトギャラリー・オランダ)

・「ファミリー」アサヒカメラ4月号

・「パーティー」日本カメラ4月号

1979 40

・サッチャー、初の英国女性首相に

・第2次石油ショック

・東京都知事に鈴木俊一当選

*『エーゲ海に捧ぐ』
*インベーダーゲーム
♪「関白宣言」
♪「魅せられて」
♪「YMCA」

・フォト・ギャラリー・インターナショナル(PGI)がオリジナル・プリント専門写真ギャラリーとして東京虎の門に開設

・「ヒロシマ・モニュメント」撮影開始。
被爆してなお残る街中の風景を記録

・「ヒロシマ・コレクション」撮影開始。
広島平和記念資料館におさめられている被爆資料、遺品を撮影

・写真集『ヒロシマ1945~1979』(アサヒソノラマ社)

・「ヒロシマ・モニュメント」個展(ニコンサロン・東京)

・「セルフ・ポートレート・ジャパン」参加(ICPギャラリー・米)

・「日本の写真1848~現代」展参加(ボローニャ美術館・伊)

1980 41

・鈴木善幸内閣成立

・第22回オリンピックモスクワ大会

*ジョン・レノン射殺
*『地獄の黙示録』

・『写楽』小学館創刊

・『写真装置』写真装置舎創刊

・「第1回パリ写真月間」が開催される

・写真集『青い花』(世文社)

・「青い花」個展(ミノルタフォトスペース・東京)

1981 42

・福井謙一、ノーベル化学賞受賞

・自動車の輸出量をめぐり日米貿易摩擦

*『窓際のトットちゃん』
♪「ルビーの指輪」
♪「スニーカーブルース」

・『写真時代』白夜書房創刊

・写真週刊誌『FOCUS』新潮社創刊

・『CAPA』学研創刊

・「おいらん道中」アサヒカメラ4月号。これが「まつり」を撮り始めるきっかけとなる

・「にんげん'81」アサヒカメラ1-12月号

1982 43

・日航機、逆噴射で羽田空港前海面に墜落

・ホテル・ニュージャパン火災惨事

・東北・上越新幹線開通

♪「待つわ」
♪「セーラー服と機関銃」

・土門拳賞(主催毎日新聞社)が前年制定。第1回受賞に三留理男『国境を越えた子供たち』

・『昭和写真・全仕事』(全15巻、朝日新聞社)が刊行され、土門拳、林忠彦、三木淳らの軌跡をたどる

・『世界写真全集』(全12巻、集英社)刊行開始

・写真集『ヒロシマの証』(岩波書店)

・『日本の聖域-神宮と伊勢路』(佼成出版社)

・「ヒロシマ・コレクション」個展(ニコンサロン・東京)

1983 44

・東京ディズニーランド開園

・比の野党指導者アキノ、亡命先から帰国直後マニラ空港で暗殺される

*『おしん』ブーム
*『気くばりのすすめ』
♪「矢切の渡し」
♪「さざんかの宿」

・『土門拳全集』(全13巻、小学館)刊行

・土門拳記念館が郷里の山形県酒井市に開館

・『PHOTOJAPON』福武書店刊行

・「現代美術における写真 1700年代の美術を中心として」(東京国立近代美術館)開催

・「テント」撮影開始

・『ヒロシマ1945-1979』(アサヒグラフ)

・『ヒロシマ』アサヒカメラ増刊号

・「写真家によるシンポジューム&写真展」参加(グラーツ・オーストリア)

・「検眼図」カメラ毎日1-12月号

1984 45

・グリコ・森永脅迫事件

・第23回オリンピック・ロサンゼルス大会。ソ連、東側諸国不参加

*『風の谷のナウシカ』
♪「涙のリクエスト」

・『フライデー』講談社、『エンマ』文藝春秋創刊

・ピクチュア・フォトスペースがオリジナル・プリント専門写真ギャラリーとして大阪心斎橋に開設

・第40回日本写真家協会年度賞受賞
(「ヒロシマ」に対して)

・「パーティー」日本カメラ6月号

1985 46

・日本電信電話会社(NTT)と日本たばこ産業株式会社がスタート

・日航ジャンボ機御巣鷹山に墜落

・ソ連ゴルバチョフ共産党書記長に

♪「ウィ・アー・ザ・ワールド」

・『カメラ毎日』が休刊となり、写真界に大きな衝撃をあたえた

・北海道上川郡東川町が「写真の町」宣言を行い、「東川町国際写真フェスティバル」を開催

・「つくば写真美術館100」科学万博に開設

・写真集『ヒロシマ』(佼成出版社)

・「ヒロシマ」個展(有楽町朝日ギャラリー・東京)

・「砂を数える」個展(ニコンサロン・東京)

・「ヒロシマ」個展 アメリカ各地巡回
(ビジュアル・スタジオ・ワークショップ)

1986 47

・米スペースシャトル「チャレンジャー」が発射直後爆発

・チェルノブイリ原発事故

*使いきりカメラ
♪「時の流れに身をまかせ」

・「甦る幕末」(池袋、西武百貨店)開催

・濱谷浩ICPマスター・オブ・フォトグラフィ賞受賞展「HAMAYAONHAMAYA」(銀座、松屋)開催

・「Ageing」撮影開始。毎日のセルフポートレートを撮り始める

・「日本前衛芸術展」参加(ポンピドーセンター・仏)

・「砂を数える」日本カメラ2月号

1987 48

・国鉄、分割民営化によりJR新法人へ

*『サラダ記念日』
*『マルサの女』

・木村伊兵衛、土門拳、濱谷浩、渡辺義雄写真展「美しき日本」(東京庭園美術館)開催

・「Empathy」展参加(ビジュアル・スタジオ・ワークショップ・米)

・「雪まつり」アサヒカメラ1月号

・「続・俗神」アサヒカメラ4・7・10月号

1988 49

・第24回オリンピック・ソウル大会

*『となりのトトロ』
*『ノルウェイの森』

・日本初の写真部門をもつ公立美術館として川崎市民ミュージアムがオープン

・写真集『禅の四季』(佼成出版社)

・写真集『聖地への旅-伊勢神宮』(佼成出版社)

1989 50

・1月7日天皇崩御。昭和から平成へ

・大型間接税「消費税」を実施

・ベルリンの壁、40年ぶりに消滅

*『ダイ・ハード』

・独立した写真部門をもつ横浜美術館開館

・株式会社ニルヴァーナ設立

・「MM21」撮影開始

・写真集『奥の細道を歩く』(新潮社)

・「PhotographyNow」展参加(ビクトリア&アルバート美術館・英)

・「ヒロシマ」個展(ギャラリーDB-S・ベルギー)

・「EUROPALLA89JAPAN」展参加(アントワープ&シャルロワ・ベルギー)

・「テント」アサヒカメラ5月号

1990 51

・東西ドイツ統一

*『ちびまる子ちゃん』
*ティラミス

・飯沢耕太郎責任編集の『デジャ=ヴ』創刊

・東京都写真美術館開館

・「コニカプラザ奨励賞」の応募が始まり、第1回に港千尋の「赤道地帯」が選ばれる

・写真集『砂を数える』(冬青社)

・写真集『パーティー』(アイビーシー)

・写真集『祥福寺僧堂』(佼成出版社)

・「パーティー」個展(ミノルタフォトスペース・東京)

・「東京・都市の視線」展参加(東京都写真美術館)

・「Fotografie Biennale Rotterdam2 / OPPOSITIONS」参加(ロッテルダム・オランダ)

・「パーティー」アサヒカメラ6月号

1991 52

・雲仙普賢岳噴火

・湾岸戦争勃発

・篠山紀信宮沢りえのヌード写真
『SantaFe』朝日出版刊行。ヘアヌードブーム始まる

・「産業考古学」撮影開始

・「Zokushin」個展(パリ国立図書館・仏)

・「産業考古学」アサヒカメラ5月号

1992 53

・毛利衛さん、スペースシャトルで宇宙へ

*もつ鍋
♪「君がいるだけで」

・キャノンが「写真新世紀展」スタート

・「写真3・3㎡展」スタート(ガーディアン・ガーデン)

・東京綜合写真専門学校長就任

・写真集『親鸞を歩く』(佼成出版社)

・写真集『阿久悠写真集』(日本放送出版協会)

・「Fotografie Biennale Rotterdam3 / WASTELAND」参加(ロッテルダム・オランダ)

・「ハンブルグの夏祭り」日本カメラ3月号

・「産業考古学」アサヒカメラ4・6・9・12月号

1993 54

・皇太子さま、雅子さま御成婚

・総選挙で自民党過半数割れ

・細川連立内閣成立

*『マディソン郡の橋』
*ジュリアナブーム

・コニカプラザ「新しい写真家登場」シリーズ発足

・写真[人間の街]プロジェクト発足(ガーディアン・ガーデン)

・「消費」撮影開始

・「ヒロシマ・モニュメントⅡ」個展(ニコンサロン・東京)

・「ヒロシマ」個展(カナダ現代美術館・加)

・「産業考古学」アサヒカメラ7月号

・「ヒロシマ・モニュメントⅡ」日本カメラ8月号

1994 55

・村山富市社会党委員長首相に

・北朝鮮、金日成主席死去

・大江健三郎、ノーベル文学賞受賞

*『大往生』
*『シンドラーのリスト』
*コギャルブーム
♪「BOY MEET SGIRL」

・セバスチャン・サルガド写真展「WOPKERS」(Bunka-mura)開催

・ナン・ゴールディン+荒木経惟「TOKYOLOVE」(ザ・ギンザ・アートスペース)

・新潮社が「フォトミュゼシリーズ」を刊行

・「テント」個展(ニコンサロン・東京)

・「表象の王国」個展(福井)

・「産業考古学」アサヒカメラ2・11月号

1995 56

・阪神大震災、死者6308人

・地下鉄サリン事件、オウム事件摘発

・東京都写真美術館リニューアルオープン

・「記録・創造する眼 戦後50年 日本現代写真史展」(主催日本写真家協会、日本橋三越)

・ロバート・フランク写真展「ムーヴィング・アウト」(横浜美術館)開催

・写真集『ヒロシマ・モニュメントⅡ』(冬青社)

・写真集『ヒロシマ・コレクション』(日本放送出版協会)

・「核・半減期」展参加(東京都写真美術館)

・「FOTOFEST」展参加(ポートランド美術館・米)

1996 57

・O-157による食中毒多発

*たまごっち

・「木村伊兵衛賞回顧展」「エイジアン・ビュー-躍動するアジア展」(東京都写真美術館)

・東京綜合写真専門学校長退任

・「JAPANTODAY」展参加

1997 58

・神戸須磨小学校殺人事件

・山一証券、北海道拓殖銀行経営破綻

*『もののけ姫』

・「失われた風景-幻想と現実の境界」
(横浜美術館)開催

・『荒木経惟写真全集』(全20巻、平凡社)創刊

・「KYO・TO・KYO」撮影開始

・「CLONE」撮影開始

・写真集『東海道五十三次を歩く』
(日本放送出版協会)

・「Ageing」個展(ニコンサロン・東京)

・「Kuns tFotografiund Design Japan Today」展参加(MAK-オーストリア美術館・オーストリア)

・「PeopleandLandscape」土田ヒロミ:柴田敏雄の二人展(ヒッチュバーグ美術館・米)

・「Ageing」日本カメラ11月号

1998 59

・ヒ素入りカレー事件、青酸カリ入りウーロン茶事件など、毒物混入事件が頻発

*『タイタニック』

・「ピュリッツアー賞写真展」(全国を巡回)開催

・「石元泰博展-シカゴ、東京」(東京都写真美術館)開催

・「米子国際フォトフェスティバル」展参加(鳥取)
1999 60

・東京都知事に石原慎太郎

♪「だんご3兄弟」

・『新世代の写真表現』展(水戸芸術館)開催

・石内都写真展『モノクローム』(東京国立近代美術館フィルムセンター)

・「ベルリン1999」撮影開始

・「War Zone」展参加(Prezentation House Gallery・加)

・「第5回Internationle Fotorage Herten 99」展参加(ヘルテン市美術館・独)

・「産業考古学」アサヒカメラ3月号

・「土田ヒロミを数える」個展(「ベルリン1999」クリエイションギャラリーG8/「ONE3」ガーディアン・ガーデン・東京)

2000 61

・森永グリコ事件時効成立

・森喜朗第1次内閣発足

・長野県知事に田中康夫当選

・女子マラソン 金メダル

・九州沖縄サミット開催

・東京都写真美術館長に徳間康快就任

・ニコンプラザ新宿 オープン

・東京都写真美術館「さようなら20世紀、カメラがとらえた日本の100年」開催

・日本写真家協会50周年展「1000人の写真家が撮るーザ・ハート・オブ・ジャパン」開催

・「記憶と記録」展参加(Historishes Musum・独)

・「The Berlin Wall」追加撮影(独)

・中国 北京旅行する

・「Dancing」展参加(ピアッアドーム・伊)

2001 62

・小泉純一郎第1次内閣発足

・大阪教育大学付属池田小学校殺傷事件

・ニューヨーク世界貿易センタービルへのテロ

・皇太子妃雅子さま愛子さま出産

・東京ディズニーシー オープン

・DSL(デジタル加入者線)100万加入突破

・中国 上海旅行する

・東歐 旅行する

・「広重・東海道五十三次におけるー模写考ー」個展(ライトワークス 横浜)

・「俗神」個展(パストレーズ 横浜)

・「土田ヒロミ写真展」個展(大阪芸術大学展示ホール 大阪)

・『The Berlin Wall』写真集(メデアファクトリー)

2002 63

・新幹線(盛岡ー八戸)延長

・ワールドサッカー日韓共同開催

・田中真紀子衆議院議員辞職

・「千と千尋の神隠し」アカデミー賞受賞

・佐藤明氏死去(71歳)

・オリンパス光学工業 OMシリーズ販売完了

・富士写真フイルム「写ルンです」全世界出荷本数10億本達成

・独り娘・さらさ結婚

・「FAKE ASPECT」個展(ニコンサロン 東京)

・「自閉空間」個展(パストレーズ 横浜)

・横浜(38年間)より東京へ転居

2003 64

・米英軍によるイラク攻撃

・新型肺炎SARSが中国などで大流行

・阪神タイガース18年ぶりのリーグ優勝

  ・「The History of Japanese Photography」展に参加(ヒューストン現代美術館・米)
2004 65 ・新潟県中越地震

・スマトラ沖地震

・アラファト氏死去

・中国、江沢民軍事委主席が退任
・カルティエ・ブレッソン氏死去

・ヴォルフガンク・ティルマンス展(東京オペラシティイアートギャラリー
・『改定.俗神』写真集(冬青社)

・「俗神」個展(パストレーズ/横浜)

・「土田ヒロミ回顧展」個展(大阪芸術大学センターホール/大阪)
2005 66 ・小泉劇場、衆院選で自民党が296議席獲得

・尼崎のJR西日本脱線事故
・ブロニカ、中盤カメラ事業を終了

・杉本博司、展覧会『時間の終わり』
(森美術館)
・『新・砂を数える』写真集(冬青社)

・「新・砂を数える」個展
( パストレーズ/東京丸の内)

・『ヒロシマ2005』写真集(NHK出版)

・「ヒロシマコレクション」グループ展
(メキシコ)
2006 67 ・安部晋三第一次内閣発足

・秋篠宮妃紀子さま悠仁さま出産

・WBC日本優勝
・コニカミノルタ、写真界からの撤退

・三菱白黒印画紙、GEKKO生産終了

・マミヤ、光学機器部門から撤退し解散
・イスラエルの壁を取材

・「ヒロシマ2005」個展
(東京、大阪ニコンサロン)

・「旅」ギャラリーに参加
(パストレーズ)

・パリ写真月間にて浜谷浩と二人展
<参考文献・出典>
 

『デザイン史年表』大橋紀生編(美術出版社)/『日本写真全集』(小学館)/
『戦後写真史ノート』飯沢耕太郎著(中公新書)/『昭和をとらえた写真家の眼』松本徳彦著(朝日新聞社)/
『写真の変容と拡張』京都造形芸術大学編(角川書店)